- MP3
- オーディオブック
【mp3】発達障害?グレーゾーン?こどもへの接し方に悩んだら読む本

【愛着障害の専門家が伝えたい一番大切なこと】
■「落ち着きがない」「ルールを守らない」「すぐにかんしゃくを起こす」… これって発達障害? 愛情不足?
■ 一見、発達障害やグレーゾーンかのような行動を取るこどもたち。 実は、“愛着の問題”が原因である子が増えています。“愛着の問題”は、わが子と心のキズナが結べていないと起こるもの。“良い” とされる子育てをしても、どんなに愛情を伝えていても、結ばれて いないことはあるのです。 そんな子の困った行動が減り、困難を乗り越える力が育つ!
<目次>
はじめに こどもの困った行動はなぜ起こる?
第1章 こどもの行動には、必ず「理由」がある
こどもの困った行動の原因は3つに分けられる
「発達障害」と「愛情の問題」の大きな違い
「愛着」がうまく結べていないときに起こること
こどもとの愛情の絆を結ぶために必要な“3つの基地機能”
わが子をよく知るために意識したい11の特徴
愛着の絆は「健やかに生きる」ための土台
第2章 愛着の問題は、何歳からでも修復できる!
愛着の問題にまつわる大きな誤解
発達障害と愛着の問題を見分ける5つのポイント
「多動」のあらわれ方をチェックする
友だちとトラブルが起きたときの様子をチェックする
片づけられない・ルールを守れない理由をチェックする
不適切な行動を注意したときの反応をチェックする
困った行動を無視したときの反応をチェックする
愛着の問題を抱えるこどもの3つのタイプ
第3章 こどもの困った行動をまねく「まちがった」接し方
とりいそぎ厳しく叱る
何をしても叱らない
たくさん褒めて甘えさせる
本人に理由や気持ちをまず尋ねる
こどもの話を聞く
困った行動をしたら無視する
いろんな大人がそれぞれにかかわる
第4章 今からできる「愛情がしっかり伝わる」接し方
こどもが愛情を受けとれれば、困った行動は必ず減る
重要なのは“こどもの感受性”を意識すること
「1対1」で同じことを一緒にする
情報収集して「こんなことがあったのね」と先取りする
「これ、してもいいよね?」を見逃さない
報告には「わかるよ、その気持ち!」と共感する
「今、こう思っているよね?」と気持ちを言い当てる
愛着の修復は「気づいたときがいつでもチャンス」
きょうだいがいる場合も「1対1」を意識して
家族や周囲との“正しい”連携の仕方とは
第5章 忙しいママ・パパのための「セルフケア」
どんな子育てにも「こころの余裕」が必要 「こどものことばかり」になっていたら要注意 ネガティブな気持ちを発散できる人、場所、作業をつくっておく 「もうひとりの自分」はあなたの強い味方
第6章 「こどもの行動につまずいたとき」の心がけ
3つの工程で解決策が見えてくる 気になる行動が出ているなと思ったら なかなか片づけてくれない かんしゃくを起こしてしまう 攻撃行動をしてしまう
おわりに その子に合ったかかわりを見つけよう

商品管理番号 | 1859-5749 |
---|---|
価格(税別) | 3,300円 |
ディスク枚数 | 1枚 |
再生時間 | 193分 |
発売年 | 2025/1/1 |
作家 | 米澤 好史 |
発行元/発売元 | でじじ/パンローリング |