仕事に役立つ【Q&A】

仕事に役立つQ&Aコーナー PC用看板 仕事に役立つQ&Aコーナー スマホ用看板

ごあいさつ

Q&Aの目的と経緯
図書館における視聴覚資料は、導入当初から担当者が年々代わるがその都度起こる問題点を解決する機関や機会が少ないことなどが課題とされてきました。
また、現在は「日本図書館協会の映像事業部がなくなって図書館問題研究会でも扱わない」「大手販売会社にも聞けないという担当の人たちがいる」など、ますます知識やノウハウを共有する場が少なくなってきています。
そのような状況のなか少しでも問題を解決したり指南出来ればと思い、経験上多かった事例をQ&A方式でお伝えできるようこのサイトに「Q&Aコーナー」を立ち上げました。100%の答えが出なくてもベストな回答を考えていければと思っています。現場を離れて10年経ちますが、視聴覚担当者としての約25年の経験が少しでも現役担当者の方々のお仕事のお役に立てれば幸いです。(遠間良和)


監修:遠間良和
平成元年駒澤大学卒。平成3年図書館情報大学にて司書資格取得。高崎市立図書館視聴覚サービス担当として同館の視聴覚サービスを全国有数のものに育て上げる。平成七年より日本図書館協会ビデオ専門委員会委員として公立図書館を中心に全国で講演会を行う。高崎市立山種記念吉井図書館長など歴任。

遠間さん写真ORイラスト

Q&A集

弁償・修理

視聴覚資料の弁償は基本的には図書と同じ扱いではあるが映像資料などは高額になることもあり特に注意喚起が必要でしょう。
CDなどは同じ商品がお店にあれば利用者に弁償してもらっても良いが、映像資料などは著作権の関係で図書館側がどうするか決めておく必要があるでしょう。
廃盤や絶版になった資料については弁償対象の資料と同等もしくはそれ以下の指定した資料を購入してもらうとよいでしょう。

CDやDVDの返却の時に、「聴けなかった」とか「観れなかった」など言われることがありますが、そんな時はどうしてますか?
できれば「何曲目ですか?」とか、「映像の何分くらいのところで止まりますか?」など聞いてみましょう。

不良個所があってもそのことを言わずに返却されることがあると、修理が遅くなってしまいます。

元々あったキズは弁償対象ではありませんので、利用者の方にも弁償しなくても大丈夫だと認識していただけるとよいですね。
再生時など不良個所があった際には、気軽に相談していただけるように普段からコミュニケーションをとりやすい窓口にしたいですね。

CDやDVDの裏側(キラキラ面)に傷がついたりすると音が飛んだり映像が止まったりしますが、手で直接触ってつく指紋や汚れでも止まっていしまいます。キズがついた資料は確認し、可能であれば修理をしましょう。

修理には研磨機が必要になります。資料は厚さ1.2ミリですが、0.7ミリくらいまでは研磨できます。
それ以上の傷については、研磨できないため修理は不可能です。(0.7ミリより深い傷は記録面に達しているため致命的です。)

キズの予防対策としては、キズ防止クリーナーなどでコーティングするとよいでしょう。赤ちゃんや子どもが口で舐めてしまっても無害の製品がありますのでそういうものを使用しましょう。


<キズの原因と種類>
●挟み傷によるキズ
 再生機のトレーにきちんとはめ込まず、少しズレた状態で入れてましうと、挟んでしまったようなキズがつきます。
●放射状のキズ
 これはトレーから資料を取り出すときにケースの真ん中(へその部分)突起部分を押さずに強引に取り出すときにせきやすいキズです。ケースによっては親指で押すか、人差し指で押して取り出すと取り出しやすくなっています 。(注意書きシールがあるのでうまく活用しましょう)
●円弧状の傷
 これはビデオ再生機も特に多かったのですが、再生機内のホコリが一番の原因です。
再生機内のレンズ部分(ピックアップ)に長年のホコリが蓄積し盛り上がった状態で再生すると、そこに資料がこすれ続けることで傷ができてしまいます。こういった利用者に貸出をすると全部傷んで返ってきますので可能であれば特定しておきたいですね。
●その他として
 あきらかに利用者によるカッターやコンパスなど鋭利な先の部分で故意にキズをつけられてしまったもの。熱い飲み物や食べ物の下敷にされてしまったもの。夏の暑い時期に車のフロント部分に長時間置かれて変形したもの。 車内ではビニール製のソフトケースに長時間放置するとプチプチと細かい粒子のようなものが付着するとこがありますがそうなると研磨しても修理できません。

映像・録音のこと

(社)日本図書館協会と(社)日本映像ソフト協会とは、公共図書館等における非営利目的かつ無償の映画上映会が、著作権者の利益を損なうことなく、かつ円滑に行われることを目的として、両者間の協議・研究を開始するものとし、この協議・研究の開始に当たって下記のとおり相互に了解する。としたものです。

♦参考資料「了解事項」

権利者または、メーカーより図書館用に許諾されたビデオ、DVD、Blu-ray等の作品で正規のルートを通って図書館へと提供される映像資料です。

現物配架式(ICタグ・タトルテープ)有、なし(※ない場合は紛失のリスクあり)、交換式、ダミーケース式、クイックケース式、オーダープレート式など様々な方式があるでしょうが資料が増えるにつれ資料の保存スペースが必要となったり貸出時の確認など手間が増えたりします。

そのほか

図書館法第17条には「公立図書館」は入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない」とあり、いわゆる「図書館資料の原則」に基づいているからです。

B-D-S(ブック ディテクション システム)やセキュリティゲートと呼ばれ磁気式と電波式があります。図書館資料に貼付することで貸出手続きをせずに館外に出ようとするとゲートが反応してブザーが鳴ります。

図書館に所蔵している資料ならば予約可能としている図書館は多いでしょうが所蔵点数が少ないことや予約多数の場合提供できる時間がかかることを伝える必要があるでしょう。また、リクエストに関しては著作権の関係で高額であったり、絶版・廃盤により購入できない作品や他館から借りることも難しいため、あくまでも参考程度として受付をすることを利用者に伝えるかあるいは、購入できないと伝える

CDについては貸出しても大丈夫です。但し、自館で登録や装備をしなくてはなりません。
DVDについては貸出はできません。ビデオについても現在は利用が少なくなっていることを踏まえて、寄贈はお断りした方が賢明です。

<読み物>図書館における視聴覚の歴史

図書館における視聴覚の歴史①

日本では1950年に図書館法が制定され、視聴覚資料はその図書館法第三条(図書館奉仕)に明記されています。そこで取り扱われる資料の内容は「レコード」「カセットテープ」から「CD」、「16ミリフィルム」「ビデオ」からや「LD」「DVD」「CD-ROM」へと時代において変化しています。

図書館における視聴覚の歴史②

映像資料について
全国の図書館に著作権処理済ビデオを図書館に頒布する事業は1988年10月、山梨県石和町立図書館で「日図協ルート」として始まりました。洋画を中心としたメーカーと邦画を中心としたメーカー(日本ビデオ協会ルート)がありました。

図書館における視聴覚の歴史③

1998年5月、公益社団法人日本図書館協会(以下日本図書館協会と略す)に映像事業部が誕生しました。この頃には図書館に著作権処理済ビデオを頒布する事業として全国では1,800館を超えました。しかし図書に比べて歴史の浅いビデオ等に関しては、使いやすいMARCや装備の問題、資料の収集方針や選書ツール、予算や人の確保などが懸念されていました。ほとんどの図書館では兼務職員でした。

図書館における上映会について①

上映会は著作権法第38条1項により行うことができます。ところがビデオが普及し始めた1980年代後半から、ビデオ業者や映画館の興行主から「最新映画の上映」「無料でたくさん人数を入場させること」に対してクレームが発生するようになりました。
これらをうけ、日本図書館協会のビデオ専門委員会で協議が行われ、自主的な規制として「図書館におけるビデオ映画上映の基本的方針と作品選定の基準について」(1996.9.10)が設けられました。
その後、日本図書館協会と(社)日本映像ソフト協会が協議を行い、上映会のためのガイドラインとなる「合意書」(2001.12.12)が策定されました。
以後はこのガイドラインに沿った運用が行われています。図書館側が上映権付きソフトを求め、上映を行う図書館も増えています。

図書館における上映について②

「図書館におけるビデオ映像上映の基本的方針と作品選定の基準について」の内容

♦資料「図書館におけるビデオ映画上映の基本的方針と上映作品選定 の基準について」

1. 優れた映像資料を共有できる場提供する
2. ビデオ頒布後3年以上経過した作品を上映の対象とする(興行上の影響を配慮して)
3. 映画館、レンタルショップでみられなくなった作品を優先
4. 活字資料との関わりを優先
5. 図書館の意思として決定する

用語集

用語意味
AV(Audio Visual)オーディオビジュアル。略してAV資料と図書館ではよばれ、映画フィルム、スライド、ビデオ、レコード、CD、DVDなどが収集されています。
DAISY (デイジー)D igital Accessible Infomation なんらかの障がいにより通常の読書が困難な人やお年寄りにも使いやすいデジタル情報システム。主なものとして、視覚障がい者向けの音声録音図書がある。
LLブックスウェーデン語のLattlast「やさしく読みやすい」という言葉の略。写真や絵、視覚記号(絵文字等)を使用して、短く読みやすい文章で書かれた本。
レコード円盤状の樹脂に音(音楽、音声など)の振動を記録させたメディア。円筒形のものもある。音盤と呼ばれることもある。
オープンリール磁気媒体(磁気テープ、磁気ワイヤー等)リールに巻いてもの。カセットテープのようにプラスチックケースに入っていないもの。 音声用、映像用、データ用とある。それぞれ専用のレコーダーで使用する。カセットテープやビデオテープに比べレコーダーにセットするには煩雑である。
CT(カセットテープ)音を記録するために磁気テープを巻き付けたリール等をプラスチックケースに収めてひとつにまとめたもので、カートリッジ状(カセット状態)にしたものである。専用のレコーダーにセットして使用する。 映像と音を記録した磁気テープはビデオテープと呼び、同様に専用のレコーダーにセットして使用する。
16ミリフィルム主に動画撮影用に用いられる35mmカメラ、映写機より、小さく出来るため開発された動画撮影用のフィルム。公共ホールなど16mmフィル用の映写機を備え付けられていたところが多く、35mmフィルムの劇場映画を16mmフィルムにプリントして小上映会などが行われていた。
VT(ビデオテープ)映像を記録したリールに巻き付けた磁気テープをさすが、一般的にはビデオカセットを指す。カセットテープと同じようにリールをプラスチックケースに収納し、カートリッジ状になったもの。仕様によりVHS、ベータマックス、8mmビデオテープなどがある。
光ディスク・光学ドライブ樹脂等で作られた厚さ数ミリの円盤状の情報記録媒体。レーザー光を使って、表面に凹凸をつけ、その凹凸にレーザー光をあて、反射率の差異からデータを読み取る。光ディスクの情報を読み書きするのが、光学ドライブと呼ばれる。
CD(コンパクトディスク)・CD-ROM(シーディーロム)樹脂製等の円盤にレーザー光を使って、データを読み書きする光ディスクの一種。当初、CD(コンパクトディスク)はオーディオ(音楽)専用の媒体として開発された。CDプレーヤーで再生する。 後に、コンピュータ専用のデータを記録するものも現れ、CD-ROM(シーディーロム)という。1回限りの記録用が、CD-R。繰り返し記録できる物がCDーRWである。CD-ROMドライブと呼ばれる装置でデータの記録や呼び出しを行う。
LD(レーザーディスク)CDと同じ樹脂製等の直径30cmの光ディスクのこと。映像記録用に開発された物で、VHSよりも高画質である。
DVD(デジタル ヴァーサタイル ディスク)デジタルデータを記録する光ディスクの一種。記録方式等はCDとほぼ同じ。CDに比べ約六倍の記録量を持つ。高画質、長時間映像の記録が可能、またCDと同様に手軽に扱えることから、映像記録の主要媒体となった。パソコンなどの普及で映像だけではなく、データも記録できるためデータ保存媒体としても使われる。デジタル映像を記録した物はDVDビデオ(DVDーVideo)と呼ばれ、DVDレコーダーなどで再生される。また、パソコンなどの光学メディア専用のドライブでも記録、再生が行われる。
Blu-ray Disc(ブルー レイ ディスク)DVDの5倍の記録容量がある光ディスクの一種。データ用、ビデオ録画用とあるが、どちらでも使用可能である。保護層が薄く(0.1mm)研磨には向いていない。CDやDVDも利用できるようにBDの再生機器やドライブは設計されたため、BDプレーヤーやレコーダーはCD、DVD、DVD-Videoの使用が可能である。CDーRやRWのように繰り返し記録が出来るものがある。また、大容量化にむけて進化中である。

質問BOX

個人メールでのお問合せも大歓迎です!
\ 図書館のお仕事に携わる方ならどなたでも! /


図書館の視聴覚に長年携わってきた先輩方がお答えする質問BOXです。
Q&Aに載っていないお悩みやご相談をお気軽にどうぞ!
(※必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。)

ご質問内容をQ&A集に掲載してもよろしいですか? 必須
  ①匿名での掲載OK
  ②掲載不可 

個人情報のお取り扱いについて

トップページに戻る